福屋一族の軌跡 | 著者: |
岩国藩は吉川広家〈1561-1625〉を祖とする。彼は毛利
である。だが、家康の処置は厳しく、次の事であった。輝元には8ヵ国 (
毛利元就 ┏毛利隆元 (元就の長男)→ 毛利輝元 →毛利秀就→ ┣吉川元春 (元就の次男)→ 吉川広家(初代岩国藩主)→ ┗小早川隆景(元就の三男)→ 小早川秀秋 → |
16人の福屋氏が 『旧岩国藩御家人帳』 [文献表6番] に掲載されている (図20-1を参照)。これは明治4〈1871〉年の時点で岩国藩に仕えていた家長の名前である (岩国市教育委員会文化財保護課・岩国
職 | 名前 | 石高 | 引用頁 |
---|---|---|---|
御弓組 | 福屋□之助 | 拾三石 | 26 |
御鉄砲組 | 福屋誠一 | 八石 | 36 |
御鉄砲組 | 福屋清冶 | 七石 | 37 |
御鉄砲組 | 福屋小藤太 | 六石八斗 | 37 |
御鉄砲組 | 福屋巻之允 | 六石 | 37 |
御鉄砲組 | 福屋敏次郎 | 五石 | 38 |
御鉄砲組 | 福屋弥左衛門 | 四石二斗 | 38 |
御鉄砲組 | 福屋源冶 | 四石 | 38 |
御鉄砲組 | 福屋清吉 | 二石 | 39 |
御鉄砲組 | 福屋山三郎 | 三石 (切米取り) | 40 |
御鉄砲組 | 福屋弥三 | 三石 (切米取り) | 40 |
御鉄砲組 | 福屋次郎右衛門 | 二石七斗(切米取り) | 40 |
御鉄砲組 | 福屋林太郎 | 二石五斗(切米取り) | 40 |
御小人組 | 福屋林右衛門 | 八石 | 42 |
御煮方 | 福屋喜兵衛 | 六石五斗 | 45 |
定仕 | 福屋弥惣左衛門 | 三石五斗 | 45 |
福屋誠一
私の祖先である。御鉄砲組に属した。(岩国藩鉄砲隊の歴史)
福屋
『旧岩国藩御家人帳』によると、彼の職は定仕となっています [文献表6番]。定仕というのは、作事組の足軽、つまり、大工です [文献表93番547頁] 。(岩国藩の職制)
『郷土の文化財』 [文献表10番] から下記に直接引用した。
郷土の文化財 57 岩国
|
福屋弥惣左衛門に関する記録の矛盾点
一説(岩国市教育委員会文化財保護課)によると、明治4〈1871〉年、福屋弥惣左衛門は岩国藩に仕えていた。ところが、他説(『郷土の文化財』)によると、彼は、弘化2年〈1845年〉に没したとされている。福屋弥惣左衛門二代目も存在したのであろうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この章の 最初へ |
直前に見て いた章へ |
前章へ | 次章へ | 参考文献へ | 目次へ | ホームへ |